アルファブロガー2006が、今年もはじまったようです。
トラックバックで応募を投稿したいと思います。
規定では「3つ選ぶ」らしいのですが、
ここは自分のブログ、つまり自分の王国ですので、
自分に都合の良いように規定を変え、
「なるべく少なめに、3に近い数字で選ぶ」
というコンセプトで、考えました。
選定基準は、以下のとおりです。
● できるだけ、ネットの情報のまとめサイトではない
いわゆるメタブログではなくて、
自分で調べたこととか自分で考えたこととかを、
できるだけ発信しようとしているブログ。
まあ、できるだけ、ね。
あんまガチガチに守ると、紹介するブログなくなっちゃうので。
オリジナリティがあればオッケー。
● どっちかっていうと、既にある程度人気がある
これは推測になっちゃうのですが、
既にある程度多くの人に読まれているような気がするブログ。
● たぶん、「ブログ」を意識している
自分のブログでそれを書いているかどうかはともかく、
いざ会話してみると、
ブログの可能性やらネットでの情報発信やらに結構意見を持っている。
つまりブログそのものが好き。
● ガチで面白い
うっかり心の準備なく読みはじめると、
ついずっと読みふけってしまうという中毒性があって、危険。
で、結果は以下のとおり。
え!? まだ選ばれてなかったの!? というくらい、
既にして殿堂入りのブログ。
毎日のように、独自取材により生まれた、コアな情報をアップ。
ブログの理想形の1つです。素晴らしいです。素晴らし過ぎます。
テキストサイトとしても超有名ですが、
これ、ブログですよブログ。
毎回のネタが素晴らしすぎます。
「一体どこから探し出してくるんだろう!?」と、
不思議でなりません。
ザイーガとどちらにしようか迷ったのですが、
より初心者向けのこっちを選出。
ネタの選び方が秀逸極まりないです。
ここも、ネタの選び方が秀逸極まりないです。
さすが業務時間中ずっとネットサーフィンしているだけあります。
ここを見てると、「ITって楽しそうだなあ」と思えてきます。
● 古川 享 ブログ
ぶっちゃけ、日本の経済界ではセレブに近い位置にいるってのに、
このストロングスタイルなブログは何!?
素晴らしすぎます。最高です。
2ちゃんは見ないがまとめサイトは見る人々のためのマストブログ。
僕も大変に大変にお世話になっているので、
選ばないわけにはいきません。
僕が「ブログを選んでください」と言われたら、
いつも必ずピックアップするブログ。
これぞ情報発信。いつまでも続いて欲しいです。
自らの視点と、読者の判断力を徹底的に信じる。
これぞブログの王道です。
ここ見て初めてハルヒに興味を覚えた人は手を挙げてください。
● Webdog
人とは違い、かつ鋭い視点をいつも提示してくる。
情報も早い。かつ流行に踊らされることがない。
アルファブログの王道ではないでしょうか?
● 俺のターン
説明が難しいのですが、
「ブロガーとかその周辺で何が起きているのか」
を知る場所としてはベストかと。Vallywagの日本版というか。
その意味では、本当に「アルファ」なブロガー。
ふう、なんとか3×3+1に落ち着きました。
今パッと思いつくのは、このくらいかなー。
みなさんのリストも、良かったら教えてください。
ところで……
「アルファブロガーって何?」
というのを良く聞かれるのですが……
NRIが先日、
「(1)ブログを更新する、(2)他人のブログを閲覧する、
(3)他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る、
の3要素がどれも高いのがアルファブロガー」
と言っていましたが、
それって単に活発なブロガーってだけですよね?
なんかピンとこない。71万人もいることになってるし。
なので、僕は冒頭に上げたような基準で選びました。
他の人はどうするんですかねー。
“ことば”の仕事
仲俣 暁生 (著), 大野 純一