« 2008年1 月 | メイン | 2008年3 月 »
先日友だちと飲んでいて、タクシーの話になりました。
友だちの1人は、例の「真空管タクシー」に乗ったとのこと。 さすがに素晴らしい音だったそうです。客の中には行き先を告げず「1時間くらいその辺を走って」と注文する人もいるのだとか。
最近少しずつ増えてきた個性派タクシーの中には、予約の列に並ぶ客が何10人にもなる人気者になってるところも出てきているそうです。
へー。
じゃあそれを、システム化したらいいんじゃないの? 名づけて……
「キャラタクシー」!
続きを読む "キャラタクシー" »
OpenIDの立役者の1人、デビッド・リコードン(David Recordon)の講演を、「builder tech day」に聞きにきています。
OpenIDとは、IDや認証を他サービスに開放するという技術。IDやパスワードが多すぎてもう管理できない、パスワード忘れちゃった、新規登録をするのは面倒だからこのサービス使うのやめた、といった経験はありませんか? OpenIDはこういうった状況を整理してくれます。 今日、「OpenIDファウンデーションジャパン(仮)」というのが設立され、mixiやヤフー、ライブドア、ニフティなどもOpenID対応を表明しましたね。
デビッドは、そんなOpenIDを、ブラッドなどと共に開発した技術者です。2007年にはOpen Source Awardの過去最年少受賞者にもなっています。
ただ……
続きを読む "バイキング風の魔法使い" »
今年も確定申告の締め切りが刻一刻と迫っております。
僕も発狂しそうです。今年は「やよいの青色申告08」というソフトを買って自分でやろうとしたのですが……
そんな僕が、今、すっかり頼りに頼り切っているのが、この本です。 涙が出るほど判りやすいです。
日本一やさしいフリーのための確定申告ガイド―「白色」「青色」両対応!! はにわ きみこ (著)
[Amazonで詳細を見る]
続きを読む "日本一やさしいフリーのための確定申告ガイド" »
人間ってのは、やれば何でもできんだな、と感心しました。 名前はTao Porchon-Lynchさん。87歳だそうですよ。
まだ僕が子どもだった頃、 食卓で、ご飯やおかずの量が、 両親よりも、僕と弟の方が多いのが、 いつも気になっていました。
僕はそれを、両親が、 「親は、自分たちの食い扶持を減らして、 その分を僕たちにくれているのだ」 と解釈していました。
僕らは育ち盛りなので、そうしてくれていたのでしょう。 子供心に 「ありがたいことだなあ」 と感じていました。
大人になった今、わかります。
続きを読む "子どものころの食事の思い出を、冷徹に客観的に見直す" »
お腹いっぱいです。何かある特定のジャンルについて、もう一生分見たからいいやという気分になりました。
続きを読む "200枚のマイケル・ジャクソンの写真を54秒で見る" »
2008年2月19日: 東芝、「HD DVD」からの撤退を発表。ソニーが主導する「Blu-ray」との規格争いに敗北した形。 2008年2月20日: 東芝、ソニーと共同でPS3用などの半導体を製造する会社を新設。
2008年2月20日: 東芝、ソニーと共同でPS3用などの半導体を製造する会社を新設。
この2日間、東芝の西田社長の胸に去来したものは、どんな微妙で複雑な感情だったのでしょうね。
続きを読む "そのとき胸に去来したもの" »
先日、整体の先生から聞いた話。
毎年今の季節になると、
●便秘気味だ ●体が急にかゆくなった ●嘔吐や下痢、高熱などの激しい体調崩れを起こしている
といった症状を訴える人が増えるんだとか。 で、これはその先生に言わせると、 全くもって当たり前で、 かつ、「そんな季節の対応方法」 というのもあるんだそうです。
ええ、ちゃんと対応方法も聞いてきましたよ。 もしかしたらどなたかの役に立つかもしれないので、 以下、聞いたことをメモしておきます。
続きを読む "【整体生活】立春の季節の過ごし方" »
八代亜紀さんって、 絵描きとしても有名なんですってね。 不勉強ながらはじめて知りました。
なんでも、300年以上の歴史がある、 フランスのル・サロン展に5年連続で入賞し、 正会員になっているとか。 絵の個展も毎年3~4回行っていて、 かなり本格的に活動している様子。
「へー、いったいどんな絵を描くんだろう?」 と思ってちょっとネットを調べてみたら……
ちょうど絵を描いている最中の、 八代亜紀さんのスナップ写真を見つけました。 これです↓
続きを読む "超大作すぎるものに挑む八代亜紀" »
不動産屋。 カレー屋。 青果店。 焼肉屋。
1箇所にいろいろ詰め込みすぎです。
続きを読む "えっと……要するに何屋?" »
もっと見る