Tumblrは「小鳥メモメモ」としてブックマーク代わりに。
Twitterではつぶやいたり、小鳥ピヨピヨなどの更新をお知らせしたり。
Tumblrは、TomblooとAutoPagerize+Minibuffer+LDRize+ReblogCommandで超絶便利環境にカスタマイズ。iPhoneでは先日発売されたTumbladdict。
Twitterは見すぎないように、基本的にWebで使ってます。iPhoneではTwitterFon。
こうしてオープンにして使ってみると、新しいソーシャルメディアの感覚を肌で感じることができて、良いですね。
発信も受信も、リフレッシュ用のネタ場として、気楽に短時間で使のが気持ちいい使い方。だから、
「フォローされたからフォローし返さなきゃ」
「みんなのつぶやきもダッシュボードも全部読まなくちゃ」
いった、ネットによく出てきそうな人間関係のマナー的なものは一切気にしないのが重要ポイントかな、という気がします。じゃないとジャンキー化したり燃え尽きたりしちゃって、せっかくの居心地いい場所がまたなくなってしまうから。
ただ、この距離感を取れるのは、ある程度ネットリテラシーの高い、大人な人たちだけなのかもしれませんが……
また、mixiの「友だちだけ」みたいなクローズドなメディアの重要性も、逆に強く感じるようになりました。これはこれで必要で、ソーシャルメディアが増えてくるにつれてますます必要になるんじゃないですかね?
ちょっとまだ生活が安定していないので、更新がほとんどなかったり、またはまとめて更新があったりすることがありますが……もし気が向いたら見てみてくださいー。
誰が世界を変えるのか ソーシャルイノベーションはここから始まる
フランシス ウェスリー (著), ブレンダ ツィンマーマン (著), マイケル クイン パットン (著), エリック ヤング (著), 東出 顕子 (翻訳)
ソーシャル違い……ですが、これはこれですごく面白い本でした。