僕はもこみちの料理バラエティ「MOCO'Sキッチン」が大好きで、自分のはてブは1/3くらいはそれのレシピで占められているんじゃないかと思うのですが。
そのMOCO'Sキッチンで、先週金曜日、間違いなく美味しそうなレシピ「もこみち流 南フランス風イカとタコのピラフ」が紹介されていたので、週末に作ってみることにしたのです。
結果としては……とても美味しかったです!!!
子どもたちもバンバンおかわりして大満足。
作り方はこの記事の最後の方にもまとめたし、MOCO'Sキッチンのサイトにも書いてあります。
今週木曜までなら、放送された番組の動画も見れます。
でも、実際に作ってみたら、少しですがいろいろ引っかかりましたので、参考までにレポートします。
まず、もこみち料理ではお約束ですが、材料集めにひと苦労しました。
最初にタイ米。これがなかなか売ってない。
僕はスーパー3件くらいはしごして、結局KALDIインスパイア系の輸入食材屋で見つけました。
次にヤリイカ。
時期のせいなのかな。売ってない。
近所中のスーパー回りましたが、売ってませんでした。
真イカは売っていましたが、レシピには「6杯」と書いてあって、真イカ6杯というと結構な数で、それに最近ダイオウイカの映像観てからというものイカのギョロっとした視線が怖くて、それにビビッてしまって、結局冷凍のイカの切り身を買ってしまいました。
結果的には(恐らく実際はヤリイカで作った方が美味しいのでしょうが)たいへん美味しく大満足にできたので、カットイカでよかったわ、と思った次第です。
また、魚介類を入れるのは、もこみちによると「南仏風」にするためとのことですので、冷凍のシーフードミックスを使ってもいいのだと思います。僕も次回はシーフードミックスで作ろうと思います。
そしてタコ。
タコもなかなか売っておらず、3件目でゲット。
ただし国内産しか売っておらず、結局足1本で……
962円!!!
レジでそれに気づいた時は、びっくりして口から墨が出るかと思いました。
次からは、もっと遠くまで足を運んででも、モーリタニア産のタコなどを買おうと思います。
その他、ズッキーニがありそうでなかなかなかったり、パプリカはどこででも簡単に買えたりと、いろいろ予想と違う買い物を終わって帰宅。
作り方は簡単。記事の最後にまとめて書きますが、
炒めて、
米入れてコンソメスープで炊く。
できあがり!
ちょっとお皿のセンスが微妙ですが……
とても美味しかったですよ!
タイ米の香りが素晴らしかったです。その昔日本で米が不作になってタイからタイ米が輸入されてきたとき、それを食べながら、お婆ちゃんが「日本のお米が食べたい……」とボロボロと泣いて、当時中学生だか高校生だかの僕が「差別だ!」と厨二的にキレたことを思い出しましたが、まあ、日本の米とタイの米は全然別ものですよね。いい悪いじゃなくて。
あと、タコ、美味しかったです。なんたって962円するタコですからね。美味しくなくては困ります。
イカは普通でした。今度はシーフードミックスで作ってみたいけど、一方でちゃんとヤリイカでも作ってみたいです。
と、いうわけで……
材料集めがちと面倒だけども、作り方自体はとてもシンプル簡単で、鍋1つでできちゃうし、だいたい40分くらいで作れちゃうし、子どもにも好評だし、とても良かったです。
以上を踏まえて、作り方をまとめます。
もこみち流 南フランス風イカとタコのピラフ
【材料】
米(タイ米) : 2合
玉ねぎ : 1/2個
にんにく : 1片
ズッキーニ : 1/2本
パプリカ(赤・黄) : 各1/2個
ヤリイカ(ゆで) : 6杯
(シーフードミックスでも代用可)
タコ(ゆで) : 1足
オリーブオイル : 大1
バター : 大1
トマトペースト : 大2
白ワイン : 大2
コンソメスープ : 2カップ弱
プチトマト : 8個
塩・こしょう : 各少々
黒こしょう : 適量
イタリアンパセリ : 適量
【作り方】
1.米は使用する30分程度前に洗って、ザルに上げて乾かす。
2.玉ねぎ、にんにくはみじん切り、ズッキーニは3~4mm幅の半月切り、パプリカは2cm角程度に切る。
3.ヤリイカとタコはゆでた上で、イカは3~4mm幅の輪切りにし、タコは小さめの乱切りにする。
4.鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて香りを出し、玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める。
5.ズッキーニ、パプリカ、バター、塩・こしょう、トマトペーストを加える。
6.トマトペーストがよくなじんだら、米を加えてパラパラになるまで炒める。
7.米を炒めたら、温めたコンソメスープを注ぎ、白ワイン、タコとイカ、プチトマトを加えて軽く混ぜてから、強火にかけ、沸騰して蒸気が上がったら弱火にして15分炊き、火を止めて10分蒸らす。
8.皿に盛り付けて、お好みで黒こしょう、イタリアンパセリの粗みじん切りを散らす。
以上です。
次はどのもこみちレシピを作ろうかなあ……