先週末、原宿の某美容院で本を読んでいたときのこと。
その店ではトップと言われている美容師が、髪を切りながら、こう言った。
「オシャレな本ですね? 写真集ですか?」
どうやら表紙をチラ見したらしい。
僕はいったいどこから説明したらいいものかと悩みながら、本を閉じてまずは、こう言ってみた。
「いや、これ、写真加工のハウツー本なんです」
HDR写真 魔法のかけ方レシピ ~撮ったあと生まれ変わる、写真のあたらしい楽しみ方
石川 真弓 (著)
僕は話を続けた。
「えーっと……HDRって、知ってます?」
驚いたことに、そのお洒落なカリスマ美容師は、知っていた。
「ああ、iPhoneのカメラについてますよね? 使ったことはないですが」
なるほど。確かにiPhoneのカメラには、上に「HDR オン」とドドンと書かれていて、それで撮影すると、同じ写真で普通バージョンと少し明暗のハッキリしたバージョンの2枚ができあがってくる。
これは話が早い。
「本当のHDRは、写真を加工して、こんな風に……」
といって、僕は本の表紙を見せた。
「……まるで絵画みたいな綺麗な写真を作る技術なんですよ」
「へえ」
「この本は、そのHDR用の写真の撮り方とか、ソフトを使った加工の仕方とかを紹介する、というのが、まあ、『表の目的』の本です」
「表の目的、です?」
さすがトップ美容師。上手に話を拾ってくれる。
僕はうなづいて、話を続けた。
「ええ、実は、この本を書いたのが、僕の友だちでして」
「へえ!」カリスマ美容師は、軽く驚いた。
「友だちは旅行が趣味で、世界一周旅行したり、あと鉄道オタクでもあるので電車で国内旅行したりしています。そうしながらHDR写真を撮りまくって、それを作例サンプルに使ってるんですよ。つまりこの本の裏の目的は……」
僕は、わざと溜めを作った。
「この本の裏の目的は……『私の写真を見てっ!!!』」
「ハハッ。なるほど」
「『私が旅で撮影して作りこんできた美麗HDR写真たちを見てっ!』というのが真の目的で、その言い訳というかついでというか、そのために『HDR写真の撮影と作成方法、ソフトの使い方』というハウツーを載せている、それがこの本なのですよ」
僕は、本をパラパラとめくった。
「ほらね、写真がすごくキレイでしょ?」
「ほんとだ。すごいですね」
「こんな写真が自分でも作れちゃうんですよ」
「すごい」
「◯◯(カリスマ美容師の名前)さん、デジタル一眼のカメラ持ってます?」
「……はい、一応。子どもの運動会とか旅行のときとかにしか使っていませんが」
「そうですか」
「毎日持ち歩くのはしんどいし、撮るものもそんなにないですしね」
「これは、そんな人のための本です!!!」
僕はめくってた本を閉じ、改めて表紙を見せた。
「『デジイチ、流行ってるから買っちゃったけど、あまり使わない。無駄な買い物だったのかな』という人のための本、それがこれです!!!」
「おおおっ! そうか。キヤノンのカメラでなら、この本みたいなHDR写真を作れるわけですね?」
「そうです! デジイチに『HDR写真を作る』という新しい目的を作ってあげられるんです!」
「いいですね! その本、僕も買ってみますね」
「あー、本屋にあるかどうかわからないから、Amazonで買ったほうがいいですよ」
「そうですか」
「今髪切るのちょっとやめて、iPhoneで買っちゃっていいですよ」
「いいですか?」
「いいですよ」
「じゃあちょっと失礼して………………あ、品切れみたいですね」
「まあ一応カートに入れとけばいいんじゃないですか?」
「そうですね」
----------
というわけで、みごとお一人様ご案内に成功しました。や、僕は営業ではないし、この記事は記事広告でもありませんが。
上の話にもあった通り、『HDR写真 魔法のかけ方レシピ』は、当小鳥ピヨピヨにも時折登場する「まゆみん」が出した本です。
この本の通りにやれば、HDR写真が作れます。
最近はスマホに写真撮影の首座を奪われ、コンデジやデジイチの出番がないな、とお悩みの方への福音となる本だと思います。
本自体の写真もすごくキレイなので、写真集代わりにもなります。カリスマ美容師の目に止まったくらいだから、たぶん間違いないです。部屋に置いといてもダサくないです。
また、旅行に行く時に、新しい楽しみがひとつ増えます。HDR写真を作るという気持で風景を見ると、また違った被写体が見えてくるのではないでしょうか?
本は大きい本屋なら売ってると思うし、Amazonでも(今は品切れみたいですが)買えると思います。
本を読むのは面倒だ、という方は、今週木曜日に、渋谷でまゆみん自身が講師をしてくれるそうなので、それに参加してもいいかもしれません。
HDR写真についてや作成方法、失敗事例までを著者の石川真弓が解説。さらにアドビのLightroom担当者による徹底解説の講座を開催!
◎イベント概要
日 時:2014年10月16日(木) 19:30-21:30(19:15開場)
場 所:loftwork lab 10F(渋谷区・道玄坂)
http://www.loftwork.jp/profile/loftworklab.aspx
参加費:1,500円(ワンドリンク付き)※領収書の発行可
定 員:50名
主 催:OpenCU
協 力:アドビ システムズ株式会社
あと……とにかく旅行に行きたくなりますね!