クリント・イーストウッド監督『アメリカン・スナイパー』を観ました。
非常にモヤる映画でした。以下、できるだけ短く(でも長めになりました)、ネタバレを抑えつつ感想をば。
この映画は、実在した伝説のスナイパー、クリス・カイルの自伝『ネイビー・シールズ最強の狙撃手』を元にした映画です。細部がどこまで忠実かはともかく、全体としては大雑把に実話映画といっていいと思います。
そして……この映画は、最後まで反戦映画なのか戦争賛成映画なのかわかりません。
観た人は全員、反戦気分には一応なると思うのですが、一方で登場人物は(後述する)理由があって、そうでもありません。
映画は現実を描きます。伝説のスナイパーにも、仲間にも、そして敵にも、生活もあるし、家族もいるし、愛があります。心は迷い、自信も揺れ動きます。
何が善で何が悪か、それは見る側によって違うのです。
この「見る側によって」というところがポイントです。この映画はアメリカのスナイパーの映画なので、映画は「アメリカの兵士」の視点で進みます。だからその視点では、
「テロリストとその仲間は全員敵で蛮族。自分は仲間を守るためにそいつらと戦う」
という風景が見えます。
しかし、ここがイーストウッドのいやらしいところなのですが、彼は、視点を「アメリカのスナイパー」に置いたまま、ところどころにちょっとずつ、敵側の視点も映しだすのです。
上にあげた予告編とかもそうですよね。爆弾を持って特攻するのは、母と子です。いったいどんな思いでこの行為を行うのか、どのような形の愛がそこに凝縮されているのか。そして、スナイパーである自分は、仲間を守るために、母親の目の前で、子どもを射殺していいのか。
こういうのが、ストーリーの端々に、それとなく、たくさん映しだされます。
この映画は、ずーーっとこのテンションで進みます。
最後は、映画としてはとてもよくまとまって完成されているのだけど、自分の心情としてはモヤってたまりません。
映画を観てしばらく考えこんでしまいました。
そして……クリント・イーストウッドは熱烈な共和党支持者としても知られています。だから今のところの僕としての『アメリカン・スナイパー』の落とし所は、良い/悪いではなく、「これが共和党的なるものの思想ってやつなのかな」というところで落ち着いています。
共和党的なるものの思想。それは「仲間を守るために、敵を叩く」というもの。
彼らは全て承知しています。自分たちと同じように、敵も人間であること。生活があること。いい人たちなこと。愛する人がいることを。
現実というのは、そのように複雑なものなのです。絶対悪や絶対善なんてない。そういう世界の中で、自分の軸をどこに置いて、どういう行動規範で生きていくのか。
この映画の主人公は「国と仲間と家族を守る」ことに、しっかりと軸を置きました。その結果、米軍史上最多の160人を射殺した、文字どおり殺しまくった「英雄」となりました。その過程で心を病み、家庭に重圧を与え、しかしそれも「国と仲間と家族を守る」という軸をベースに克服していきます。
彼は「守る」を本能に持って生まれたのだと思います。そういう生き物が現実とどう折り合いをつけるのか、そういう物語に思えました。
かくも世界は非情なもの。
さて、あなたはどうする? そんなことを問いかけられているように思いました。
でも、この映画、観た人によって感想が違うと思います。
みんなの意見も聞いて回ってみたいです。映画観た人は、僕に飲み会などであったら、ご挙手お願いしますw
p.s.この記事を書く途中、クリントン元大統領の、こんな演説の一節を目にしました。
「もし、勝者がすべてを手にする社会を望むのであれば、共和党候補を支持すればいい。しかし繁栄と責任を共有して、皆が力を合わせる国を望むのなら、バラク・オバマとジョー・バイデンに投票すべきだ」
もちろん極端なアジテートで片方に肩入れしすぎな発言ですが、共和党と民主党の本質的な違いを端的に言い表している面もあるなと思いました。
日本もリベラルが出てきてくれないかな。
ネイビー・シールズ最強の狙撃手
クリス カイル (著), ジム デフェリス (著), スコット マクイーウェン (著), & 4 その他
アメリカン・スナイパー (ハヤカワ文庫 NF 427)
クリス・カイル (著), スコット・マキューエン (著), ジム・デフェリス (著), & 1 その他