【イントロダクション】
深夜番組『フリースタイル・ダンジョン』が盛り上がっていますが、飲み会でその話をしていたとき、非常に気になるできごとがありまして。
僕:「K DUB SHINEがさ、1990年辺りに『日本語で韻を踏む』という新しいアートフォームのを発明して、そこから日本語ラップのスタイルがはじまっ……」
友だち:「はあっ!? 韻を踏むなんて、歌謡曲にもいっぱいあるし、それこそ万葉集のころから日本にずっとあるでしょ? 全然新しくないでしょ?」
あれあれちょっと待って!?!?
僕も、その周辺も、たぶん業界のまあまあな割合の人も、ずっと、神話や伝説のように、以下のように聞かされ続けてきたし、それを信じ続けてきたわけですよ。
「今の『何小節かごとに、主に脚韻(お尻の方)で、単語単位で母音を合わせる』という韻の踏み方は、K DUB SHINE(以下「Kダブ」)が発明した。
英語で韻踏むのはそれほど難しくないけど、日本語は音数が少ないし、動詞が最後に来るから、脚韻を踏むのが難しい。だから最後の1文字とか2文字だけ母音を合わせるみたいな『なんちゃってな韻踏み」が多数だった。代表的な例では、いとうせいこう(だっけな?)の『語尾に「さ」をつければ韻踏んでラップっぽくなるよ!』という発想がある。
しかし、Kダブは『体言止めを駆使すれば、4小節ごとなり8小節ごとなりで、英語みたいに単語や熟語単位で脚韻を踏める』ことを発見。それを国際電話でZEEBRAに伝え、ZEEBRAが『それ新しいアートフォームになるじゃん!』と興奮し、そこから今の日本語ラップの原型が生まれた」
でも確かに、「押韻」という言葉、教科書で習ったよね? これ韻を踏むってことだよね?
ダジャレや標語って、単語単位で母音合わせる場合多いよね?
俳句や短歌だと、短すぎるけど、でも韻を踏んでるのもあるよね? 「よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ よき人よく見つ(天武天皇)」とか。
じゃあ、僕は20年間騙されてきたってこと? Kダブは、単に車輪を再発明しただけで、新しいアートフォームなどまるで作ってかなったってこと?
それとも、昔ながらの押韻と、日本語ラップでの「韻を踏む」には、何か明確な区別や差があるの?
なにせ20年の歴史がある勘違いかもしれないし、この伝説/神話は僕にとっては個人的にとても大切なもの(なんたってそれが生まれたその瞬間、シーンのど真ん中にいて、毎日その革命を体験していた)ので、ずっと心に引っかかっていて、通勤電車の行き帰りの中で、この数日いろいろ調べていまして。
以下、調査結果です。