※ 重要な期間限定イベントは全力で回そう(追記)を別記事にまとめました
こんにちは。FGOをはじめて、今日でちょうど77日になりました。
毎日少ししかやってないので、進みの遅さ亀のごとしですが、最近、ようやくだいたいのシステムを把握しました。
FGOって、使ってる用語が独特だし、システムも癖があるし、チュートリアルもあまりないんですよね。
それでも、シナリオ、特にセリフ回しの面白さで、グイグイ引っ張られて辞められません。
大笑い、感心、感動……なんでもアリ。センスが無茶苦茶良いです。
特に6〜8章は、「おみそれしました」と土下座するレベルだそうで、まだ到達してない僕としては、とても楽しみです。
そうして、どったんばったん大騒ぎしての77日目。そろそろ初心者は脱したといっていい気はします。
一方で、はじめたばかりの時のことも、まだ覚えています。
どこがどう、わからなかったか。
どこをどう、勘違いしていたか。
どこをどう、諦め受け入れたか。
もうしばらくすると、初心者が何がわからないのかもわからない、いわゆる「知識の呪縛」に、僕もとらわれてしまうでしょう。
そうなってしまう前に、僕なりに感じたFGOの「迷うこと、気づかないこと、最初から知っておくと便利なこと」を書き留めておこうと思います。
目次はこんな感じです。
1.この記事を読むための基礎知識
2.はじめる前にいきなり大事なこと
3.最初の画面の見方
4.メニューの見方
5.メニュー:編成の見方
6.メニュー:強化の見方
6−7.コラム:サーヴァントの強さについて
7.バトルの画面の見方や注意点
7−4.宝具の威力は上がらない
別記事.期間限定イベントは全力で回そう(追記)
8.その他、初心者が覚えておいたほうが良いこと
9.参考サイトやTwitterアカウント(随時更新)
1.この記事を読むための基礎知識
この単語だけ覚えておいてください。
・サーヴァント:キャラクターのこと。FGOは、ポケモンやパズドラのように、いろんなキャラクターを集めて育てるゲームです。
・霊基:ゲームシステム的には、ほぼ「サーヴァントのこと」だと考えておいてよいと思います(設定上は別物です)。
・マスター:プレイヤー。ユーのこと。
・宝具:必殺技のこと。「NP」というチャージを貯めて撃ちます。
・概念礼装:防具じゃなくて、サーヴァントにつける強化オプションのこと。これを理解するのは難しかった……!
・長めの漢字:「人理継続保障機関」とか「霊気再臨」とか、長めの漢字がたくさん出てきますが、ただの雰囲気ですのでめげないでください。
・いろんな通貨:「聖晶石=主にガチャ引き」「マナプリズムやレアプリズム=ショップで使う」「QP=FGOでのお金みたいな感じ」「フレンドポイント=フレンドガチャ」です。
2.はじめる前にいきなり大事なこと
アプリを立ち上げて最初に出てくるタイトル画面の下部にある「ID」は、絶対に覚えておきましょう。
もし万が一何かあった場合、このID番号がわかっていると、サポートがデータ復旧しやすいそうです。
逆に言うと……怖い怖い!
3.最初の画面の見方
超初心者は、タイトルをタップして出て来るトップ画面に、まず戸惑うんじゃないかと思います。
僕は戸惑いました。そうね、10日間くらいは戸惑ったかな。
どこをタップしたら何がどうなのか、わかりません。
一方、すごく大事なのに、ずっと見落としていたところもあります。
この画面で、まず押さえるべきポイントは、以下の4箇所でございます。
3−1.メインクエスト
バナー広告みたいに見えるこれが、クエストの一覧です。
「冬木」とか「キャメロット」とか書いてあるのが、メインのクエスト。
期間限定イベントも、ここにバナーが出てきます。
あと「カルデアゲート」には、サーヴァントを強化するアイテムがドロップするクエストが常設されています。
3−2.AP
下の緑色のバーが「AP」です。
APはソシャゲでおなじみのスタミナ。クエストをプレイするときは、APを消費します。
APは5分に1ポイントずつ回復します。
3−3.プレゼントボックス
イベントでゲットしたアイテムや、ショップで購入したアイテムは、左側のプレゼント箱に入ってくることがあります。
「あれ? 今もらったはずのアレはどこに行った?」と迷ったら、とりあえず、この箱を開いてみてください。あるはずです。
3−4.メニュー
いろんなメニューがあります。これがまた混乱するんですよね……
最初から全部把握する必要はありませんが、それでも長くなるので、次項で別立てにします。
4.メニューの見方
メニューはなかなかに難しいです。
全部説明すると本が一冊できそうなので、ここでは、僕が「最初から知っておきたかった……」と痛感しているところを中心に、解説します。
まず、左から順番、ではなくて、ごく簡単に数行で説明できるものだけを。
・召喚:いわゆるガチャ。「聖晶石」を使います。あと「フレンドポイント」を使う「フレンドガチャ」もあります。フレンドガチャは1日1回無料で回せてお得なので、忘れずに。
・ショップ:初心者は気にしないでいいです。余裕があれば、マナプリズムと「経験値カードセット」「呼符」を交換するくらいでしょうか。あと、聖晶石もここで買えます(ここでは「円」という、聖晶石でもフレンドポイントでもマナプリズムでもない、でもみんなが大好きで5000兆くらい欲しい、別の何かが必要となります)。
・マイルーム:設定などが入ってます。とりあえずは「引き継ぎナンバー発行」をして、番号を覚えておきましょう。スマホを機種変したりするときに、タイトル画面のIDとは別に、この番号がないとデータを復旧できません。怖い怖い!
次からは、メニューの中で、数行では説明できず、しかし最初から理解しておかないと困ったことになる部分を解説します。
さーてここからが本番だ!
5.メニュー:編成
「編成」というのは、パーティ編成のことです。
ここでは、自分のサーヴァントの中から、誰をパーティに入れるかを決めていきます。
メニューが4つあって、「サポート編成」はフレンドを助けるサーヴァントを選ぶところ、「霊基一覧」はサーヴァントなどの一覧、「霊基保管室」は普段使いしないものを入れておく倉庫です。
そして、一番大事な「パーティ編成」は、こんな画面です。
ここで初心者の方にぜひ最初から知っておいて欲しいことは、1つだけ。
上半分の1でサーヴァント、2で概念礼装を選びます。
「概念礼装」とは、サーヴァントが装備できる強化オプションのことです。僕は2週間くらいこれを知らず、概念礼装がずっと空欄のままでした。
損した損した! セットし忘れないようにしてください!
なお、パーティは最大10個まで作れます(スワイプで移動)。
あと、左下でマスターの服(つまりマスタースキル)の変更ができますが、初心者のうちはしばらく服は1枚だけなので、まあ気にしなくてもいいでしょう。
6.メニュー:強化
さて、次は大事なのに難しい、「強化」のメニューです。
ここは厚めに説明します。
メニュー画面はこんな感じ。
難解ですが、「強化には6種類ある」という知識が、初心者を混乱から救うでしょう。
以下、列挙します。
6−1.サーヴァント強化
サーヴァントのレベル上げです。
サーヴァントのレベルは、バトルではあがりません。サーヴァントを「種火」というのと合成し、EXPを溜めてレベルアップします。
6−2.サーヴァントスキル強化
サーヴァントの「スキル」のレベル上げをします。が、個人的には、最初はスキルレベルは上げなくていいと思います。
最初はサーヴァント強化に集中。僕もまだほとんどスキルのレベル上げをやったことないです。
それでも、「スキルはレベル6と10でチャージタイムが1減る」ということだけは覚えておいて損はないでしょう。頼り切っているスキルがあれば、早めにレベルアップしてしまうのも手です。
スキルは、「アイテム」で上げます。こういうのです。
6−3.概念礼装強化&進化
概念礼装は種火やアイテムではなく、他の概念礼装と合成することでレベルアップします。
ひとつ注意して欲しいのは「同じ概念礼装を4つ食わせる」ということです。
同じ概念礼装を食わせると「限界突破」と言って、最大レベルがあがります。そして、4つ食わせると「最大解放」と言って、HP&ATKとは別に、それぞれの概念礼装が持っているスキルがアップします。
たとえば、「毎ターンHPを100回復する」という概念礼装が最大解放されると「毎ターンHPが200回復する」に変化する、といった具合です。
しかし、2つとか3つ食わせただけだと、スキルには変化ありません。上記の例で言うと「毎ターンHP100回復」→「125回復」→「150」→「175」→「200」にはならないのです。100→200だけ。
ああ、これを初心者のときから知っていれば、無駄な限界突破とかせずに済んだのに……と、残念でなりません。
6−4.霊基再臨(サーヴァント進化)
サーヴァントの最大レベルを上げます。たとえば最大レベル20のサーヴァントが霊基再臨すると30になる、といった具合です。
霊基再臨は、サーヴァントスキル強化と同じ「アイテム」で行います。
6−5.サーヴァント宝具強化
同じサーヴァントを合成すると、サーヴァントの「宝具レベル」が上がります。
宝具レベルが上がると宝具の威力が増します。最大で5まで上がります。
同じサーヴァントを合成すると、「進化」や「強化」しそうなものですが、FGOでは「宝具レベルが上がり」ます。
なんとなく違和感ありますが、そういうものなので、受け入れてください。
6−6.「聖杯転輪」と「霊衣解放」
初心者には関係ないので無視。
ところで、FGOにおいては、いくらプロフィールをじっくり見ても、「そのサーヴァントの本当の強さ」はわかりません。
数値として出ているのはHP(体力)とATK(攻撃力)のみ。
あとは全部、「防御力をアップ」とか「超強力な攻撃」とか「敏捷 A+」といった、曖昧な言葉で示してあるだけです。
同じ「超強力な攻撃」でも、それが実は何%アップを指すのかは、わかりません。サーヴァント次第なんだと思います。
同じコマンドカードも、サーヴァントごとに性能が違ったりするみたいです。
たとえば同じArtsカードでも、「NPのたまりやすいArtsカードを持つサーヴァント」とかいたりします。
あと攻撃には「ヒット数」というものがあります。一度の攻撃で何回ヒットさせるか、ですね。クリティカルの威力やNPの溜まり方にも大きく影響するはずですが、これも数字では表されていません。
それと、攻略サイトを見ると、どうやらいろんな「隠しステータス」があるようです。興味ある人は隠しステータス一覧など見ると良いですが、これを把握するのは初心者には荷が重い……
NPが溜まりやすいサーヴァント、スターを出しやすいサーヴァント、脳筋なサーヴァント……
もしかしたらプロフィールのパラメーター+ATK+ヒット数で計算できるのかもしれませんが、直感的ではありません。
これはもう、初心者のうちは、あんまり気にしないのがいいと思います。自分で体感してなんとなく把握する。気になる部分だけ攻略サイトとにらめっこする、くらいで。
でも、やはり数字はいろいろと出てて欲しいと願う今日このごろです。じゃないと初心者でも上級者でもない「中級者」を生みにくいんじゃないか……
最初から知っておくとよいのは以下の3つ。
これは、僕が「なんで…?」と長く悩んだポイントでもあります。
【最初から知っておくと良いこと】
その1:「防御力」というステータスはない
その2:FGOにおいては「クラス相性」が超大事。バトルのときはクラス相性を気をつけよう!
その3:「キャスター」と「アサシン」はATKに表示されている数値より攻撃力が低い。
クラス相性は、あまりにも大事すぎてゲーム画面のあちこちに出てくるのですが、一応ここにも貼っておきます。
そして……これだけ曖昧にしている理由は、恐らくFGOが「レアなキャラのほうが強い」というゲームではないからだと、僕は邪推しています。
スキルや固有の能力、宝具の能力などで、星の低いサーヴァントでも最後まで十分活躍できます。星5宝具レベル1より星3宝具レベル5の方が攻撃力が高い場合もあります。特にアーチャーやバーサーカーはその傾向が強い気がします。
だから、ガチャにあまりお金をかけなくて、良いです。
FGOは、スキルと宝具の組み合わせで、いろいろな戦い方を思いつけます。攻略サイトも充実しています。
確かに便利なサーヴァントはいますが、自分で持ってなくても、フレンドから借りてきてもいいわけだし。
(もちろん、個人的なポリシーとして、楽しませてもらっているゲームには「プレイ代」という意味で微課金はします。運営マジで大変なので。だって僕がこのゲームをはじめたのが7月くらいなのですが、ずっと途切れなく面白いイベント続きで、メインのクエストをほとんどプレイできませんでしたからね。欝陶しい部分もありKPIをDAUじゃなくてWAUにして欲しいとも思いましたが、自分も仕事でオンラインイベントを運営していた時期だったので、その大変さを我が事のように痛感したりもしました。)
7.バトルの画面の見方や注意点
FGOはバトルの戦略性の多彩さが楽しいゲームです。しかし反面、初心者にはわからない部分も多いでしょう。
ここでは、僕が長いこと気づかず、しかし、初心者のころから知っておきたかったことを、まとめます。
7−1.サポート・サーヴァント
バトル前にサポート・サーヴァントを選びます。
この画面には、いくつか大事なポイントがあるので、簡単に解説します。
1.この「エネミーのクラス傾向」で、敵のクラス傾向がわかります。「左側にあるクラスほど強敵」と言われていますが、「最強は中央のクラスだった」という場合もあり、過信は禁物です。
2.ここに並んでいるクラスアイコンを押すと、それぞれのクラスのサポート・サーヴァントが出てきます。僕はこれに気づくのに1ヶ月かかりました……
3.この「クラス相性」は、暗記するまで常に確認するようにしましょう。
選ぶ基準ですが、最初は「クラス相性」&「ATK(攻撃力)」でいいと思います。
とにかくクラス相性がすごく大事です。ATKより大事だと思います。
それと、バトル後にフレンド申請するかどうか選びますが、最初のうちは、ダメ元で「フレンドお願いします!」しまくるのが良いと思います。フレンドじゃないと宝具使えないし。
ただし、申請を受けてもらうために、5で触れた「サポート編成」は、めいいっぱい着飾っておきましょう。
※ 豆知識:サポート・サーヴァントを選んだ後「配置変更」を押すと、サポート・サーヴァントの位置も変更できます。一番最後に置いたりも可能。
7−2.バトルの画面その1
FGOはターン制カードバトルです。基本的なことはここでは紹介しません。
僕から紹介するのは、まず2つ。次に画面の解説6つです。
【最初の2つ】
1.FGOは「チェインを狙う」ゲームです。できるだけチェインを狙って有利に戦いましょう。
2.残念ながら「基本的にHP回復はできない」です。マスタースキルや令呪、回復スキルや宝具を持つサーヴァントを上手に使いましょう。
【画面の解説】
順番がめちゃくちゃに見えるかもしれませんが、とんでもない! 重要度順です。
1.ここに、「Attack」を押したときに出てくるコマンドカードが事前に表示されています! 毎ターン毎ターン、ここを見てから、スキルをどう使うか決めましょう!
2.忘れがちですが「マスタースキル」は超便利です。積極的に使っていきましょう。
3.サーヴァントごとに持っている便利スキル。忘れがちですが、Attackの前に忘れずに使いましょう。
4.クラスアイコンをタップすると、ステータスの詳細を確認できます。
5.敵のクラスアイコンタップで、攻撃先を選べます。また、長押しすると、いわゆるバフ(強化)/デバフ(弱体)の状態を確認できます。
6.忘れがちですが令呪! とても便利だし数日で回復するので、惜しみなく使いましょう。
7−3.バトル画面その2
コマンドカードを選ぶ画面では、まずは右上の速度ボタンを早くしたり遅くしたりするのを忘れないように。
最初のうちから使える戦略を箇条書きすると、こんな感じでしょうか。
【最初の戦略】
・1枚目より2枚目、2枚目より3枚目の方が「そのカードの性能が上がる」。ArtsならNPもより多く溜める
・1枚目に選んだカードの効果は2枚目、3枚目にも及ぶ
・Buster>Arts>Quickの順に強い
・Quickでも少しはNPが溜まる。Busterは溜まらない
・ブレイブ・チェイン(同じサーヴァント3枚)や同じ種類のカードチェインは狙っていく
逆に、いまだによくわからないのが、Quickカード/スター/クリティカルの効果的な操作の仕方です。
初心者のうちはあまり意識しなくていいと思います。確かにハマると大ダメージが出て気持ち良いのですが、そこに持ってくにはいろんな戦略が必要だし、結局はクリティカルが出るかどうかは確率です。最初はおまけ程度の気持ちで。
世間では「クリパ」「クイックパ」という、クリティカルヒット連発パーティの研究も進んでいるようなので、気になったら調べてみてください。
そ・ん・な・こ・と・よ・り!
そ・ん・な・こ・と・よ・り!
僕がドップリと罠にハマったのが、7−2−2のHP回復の話と、それと、宝具の取り扱いです。
具体的には、「宝具の順番」「NPのオーバーチャージ」「宝具チェイン」。
これらをいくら工夫しても、宝具の威力は上がらないのです!
たとえば以下のキャプチャを見てください。下の方に「チャージ400%」と書いてあります。
このサーヴァントは宝具レベルが2なので、NPを200%まで溜められます。
かつ宝具チェインで3枚目に置いたので、結局チャージが400%になっています。
どんだけ強いんだろう? と思うじゃないですか?
攻撃力は変わりません。ええ。変わりません。
オーバーチャージで変わるのは、宝具解説の「<オーバーチャージで効果アップ>」と書いて有る項目だけです。
また、1枚目に置いても3枚目に置いても、攻撃力は変わりません。
宝具の攻撃力が上がるのは、宝具レベルを上げたときと、元々のATKを上げたときと、スキルで「攻撃力アップ」や「(その宝具の種類の)カードの性能をアップ」をしたときだけ、です。
なお、「攻撃力up」とか「(その宝具のカードと同じ種類のカードの)性能をup」という能力を宝具が持っていて、そこに「<オーバーチャージで効果アップ>」がついていれば、結果としてオーバーチャージ分の攻撃力が上がりますので、見逃さないようにしましょう。こういう宝具があると戦略が変わります(2017/9/25 22:00追加)。
8.その他、初心者が覚えておいたほうが良いこと
8−1.「幕間の物語」や「強化クエスト」のやり方
絆レベルを上げるか霊基再臨をすると、できるようになります。特定のサーヴァントのそれを調べたかったら……なかなかこれをまとめている攻略サイトがないんですよね。頑張って探してみてください。
8−2.絆礼装
絆レベルが10になると「絆礼装」っていう概念礼装がもらえるらしいです。
これがサーヴァントによっては破格の性能らしいので、特にヘラクレスを持ってる人は、狙ってみても良いかもしれません。
8−3.サーヴァント配布イベントは全力を尽くす
イベント限定サーヴァントを配布する場合は、たいてい宝具レベル5まで上げられる特別なアイテムも配布されるので、FGOに使う時間の全てをそこに注ぎ込んだ方が良いです。
宝具はレベル5になるとすごく強いですよ。ほんとに……
8−4.お知らせはしっかり読み解こう
けっこうお知らせが複雑で難しいので、しっかりと読み解きましょう。
僕はイシュタルカップのとき「自分が一番たくさん応援したチームの優勝シーンが見れる」ということを知らず、適当にやっていたら、全然見たくないチームの優勝シーンを眺める羽目に陥ってしまいました……
なお、イシュタルカップの全チームの優勝シーンは「マイルーム」→「マテリアル」で見れるので、未見の方はぜひ。個人的にはアラフィフが最高でした。
8−5.BOXガチャは全力で
次やるのは来年だと思いますが、「BOXガチャ」という言葉を目にしたら、全てのFGO時間をそこに注ぎ込みましょう。
すごくお得です。いくらでもアイテムが貰えます。僕はBOXガチャのおかげで主力サーヴァントのレベルをだいたいマックスに出来ました。
9.参考サイトやTwitterアカウント
FGO関連のサイトやツイアカは死ぬほどあるので、みなさんお好きなものを選ぶと良いと思いますが、僕がオススメするのはAppMediaのヤツです。
・FGO攻略Wiki:AppMedia
・FGO攻略班@AppMedia:Twitter
情報が早いし丁寧だし常に改善を重ねているし、とにかく頑張っています。
僕は全然ガチ勢ではないゆるゆる勢ですが、そんな僕がより一層楽にゆるゆるできるための情報てんこ盛りです。
ではみなさま! 長らくのおつきあいありがとうございました!
この記事は追加の気付きがあり次第随時更新します。
共に楽しいカルデアライフを!