風邪ひいてダルいのですが、年末ですので、大掃除をしなくてはいけません。
と、言うわけで、プラモデルを組み立てています。
嘘みたいですが、立派な大掃除です。だと思います。
ほら、その場のテンションだけで買っちゃうときってあるじゃないですか? 特に「可愛い!」のとき。
この子はそんな風にして、数年前に我が家に来たプラモデルです。
『児童用メカトロボット メカトロウィーゴ』といって、カラフルで丸まっこいんです。設定も「通学用」とか、平和です。デザインとイラストも『日常』のあらゐけいいちさんです。
パッケージもほら、こんなにめっさ可愛い。
確かに、邪心もありました。「子どもにプラモデル作りを体験させたい」みたいな。
なにがしかの教育的効果があるんじゃないかと期待したのですが、それ以前に、プラモデルを組み立てること自体に、まるで興味を示さず。
でも、子どもは完成品(僕がひとつ作ったヤツ)は気に入ってしばらく遊んでいたので、なんとなく捨てることも売ることもできず、ただただタンスの一角を占め続けていました。
それを、今日、今日中に、今日1日で、やっつけようというのです。
メカトロウィーゴは、ひと箱に2体入っています。2箱買って、1体作ったので、残りは3体。
3体のロボを、一気に作るのです。
この一気片付け感。まさに大掃除の名にふさわしい。
完成した暁には、大きめのスッキリ感を味わうに違いありません。
同時に「もっと他にやることがあったんじゃないか?」という後悔の念も感じるのでしょうが……