勝間和代さんが「Google Homeで複数のタイマーを作る方法」という記事を書いていたので、それのアレクサ版です。
と言っても、やり方はほとんど同じ。
僕「アレクサ、タイマーを3分セットして」
アレクサ「3分のタイマーをセットします」
僕「アレクサ、タイマーを20分セットして」
アレクサ「2番目、20分のタイマーを開始します」
僕「アレクサ、あと何分?」
アレクサ「現在2件のタイマーがセットされています。3分のタイマー、残り約30秒。20分のタイマー、残り約19分40秒」
アレクサ「ヒーヒョロ、ヒーヒョロ(タイマーが鳴った音。敢えて文字にするとこんな感じ)」
僕「アレクサ、ストップ」
タイマーをセットして、と命令すると、次から次へとタイマーを追加していってくれる仕様です。
なお、タイマーを複数セットしている場合は、キャンセルはスマホのアプリからとなります。まあ言い方が難しいので仕方ないかもしれません。
あと、ヒーヒョロと鳴っているタイマーが「何番目にセットした何分のタイマーなのか」も、そのまま聞いてもダメでした。いったん鳴ってるタイマーを止めた後で、「アレクサ、あと何分?」と聞くのが現実的なようです。この辺もっと良い方法があったら教えてください。
聞き取りは、僕の場合は特に問題ありません。現にこの記事を書くためにアレクサに何度もタイマーをセットして、今ヒーヒョロと鳴ったのですが、普通の言い方で「アレクサ、ストップ」と言うだけで、部屋の反対側にあるアレクサがアラームを止めてくれました。
ただ、まだ学習が不十分な聞き取りもあるようです。特にラジコのスキル。ウチのラジコは、僕が何度InterFMと言っても、頑なにTBSラジオを流そうとします。仕方ないのでTBSラジオを聴いていますが、面白いので結果オーライかな、とも思う今日この頃です。