公私共にむっちゃ忙しくて猫の頭でもいいから借りたいところなのですが、こういうときに限って、今までの流れと違うものを見たり聞いたりやったりしたくなる性質でして。
というわけで、改めてPhthonを勉強し直すことにしました。というか動画のディープラーニングをやりたい。でも、どこからどう手をつけていいかわからないので、まあ急ぐ話でもないし、地道に一歩ずつ行こうか、と思い立った次第です。
これは僕のPhtyon勉強日記です。これで終わるかもしれないし、続くかもしれない。基本的には小鳥ピヨピヨには楽しい話を書きたいので、そういう話とPhthonの日記が交じることになるかもしれない。そういうキャラ混じりって、最近は忌み嫌われるようにも思える(一般人すら自分のキャラを意識する時代)。
でもまあ自分のブログだからいいじゃん、ということで、ここにときどき記録を書かせていただきます。
もちろん、小鳥ピヨピヨがそういう系のブログになったわけじゃありません。書きたいことはたくさん溜まっているのですが、まあでもほら、丁寧に書きたいものと、とりあえずメモりたいものと、頭の中をダンプしたいものと、それぞれハードルの高さが違うので。ねえ?
---
オンライン講座を一通り見てみたのですが、なんかタイプじゃなくてコードを選ぶ形式だったり、なぜか最初からコードがまるっと書かれていて全然自分で書くところがなかったり、難しすぎたり、逆に簡単すぎたりして、いまいち「ここだ!」というところがなく。
というわけで、これを買ってみました。
超分厚いです。この酷暑の中持ち歩くと死ぬ……電子書籍で欲しい……
しかも、これだけ分厚いにもかかわらず、どうも「ツールとしてPythonを使う」ための本で、プログラミングのお勉強とはちょっと違うようなのです。
でも、買ってしまったものは仕方ありません。
ここからスタートすることにします。
【今日のがっかり】
「Phtyonをはじめとして、プログラムでエラーが出たとき、自力で解決するのは簡単ですよ。エラーメッセージを検索すれば、みんなが答えを教えてくれるんです!」とはじめの方に書いてあり、画面キャプチャでも、エラーメッセージに対する回答が検索結果に日本語で出てきていたのですが、僕の場合、さっそく検索でひっかかりませんでした。「TypeError: can only concatenate str (not "int") to str」っていうエラーメッセージを検索したんですけどね。
早くも本と違う結果となってしまい、身が引き締まる思いです。
ではまた。次はいつ書くかな……それともいつもの小鳥ピヨピヨっぽいこと書こうかな……