« 2020年4 月 | メイン | 2020年6 月 »
相変わらず、「Tellus×TechAcademy 初心者向け Tellus 学習コース」で、とりまPythonの基礎を学習し続けている僕です。 素晴らしい学習教材です。シンプルなのが僕に向いてます。
今回、ついに成し遂げました……
前回やった、イマイチ腑に落ちなかった前回のPythonプログラム「曜日別に、年代ごとのコロナ陽性者数を出す」について、かんいちさんから、
「pivot_tableとreindexを使えばできるんじゃないか?」
続きを読む "とうとうPythonで「新型コロナの曜日別の年代ごと陽性者数」を出すことに成功" »
家で仕事することが増えて、働く父の背中を見せているせいか、最近、妻や子どもたちが、
「パパ大変ね」
「パパおつかれ」
「パパがんばってね」
と言ってくるようになりました。
ちょっと嬉しい。あともう少し「仕事ってこんなにも楽しいんだよ」ということも伝えていきたい。
現実の世界では、起きた出来事に対して感情が生まれるが、夢の世界では、感情があって、その感情を象徴する何かが目の前に現れる。だから、夢で起きたことには意味はないが、夢で味わった感情には、真に迫った手触りがある。
今日は「引きこもりの僕が、久しぶりに学校(小学校)に行った」という夢を見た。
続きを読む "「引きこもりの僕が久しぶりに登校する」という夢を見た" »
機械学習があまりに難しかったので、一歩戻ってみることにしました。
何ができるだろう… そういえば、csvデータを取り込むのと、グラフ書くのは勉強したから、公開されているコロナのデータをグラフにできるのではないか!?
そう思って、元データは「東京都 新型コロナウイルス陽性患者発表詳細」を使って、何かそれっぽい集計をしてみることにしました。
その後が挫折につぐ挫折。
続きを読む "【Python】コロナの曜日別の東京の患者数をグラフに出してみた(挫折に挫折を繰り返した妥協の産物として)" »
ざっくりと「AIしたい」という気分だけがあるまま、どこから手を出していいか分からないので、手近なものを無作為に食べてみて、続けられるやつを続けてみる、という戦略をとってみました。
残ったのは「Tellus×TechAcademy初心者向け Tellus 学習コース」。静的htmlだったのと、僕的にわかりやすい文章だったのが決め手。
どうも最初は、Pythonをある程度いじれるようならないといけないらしい。 ということで、この1ヶ月ほど、空き時間に少しずつPythonのお勉強をしていました。
続きを読む "【Python勉強中】とうとう機械学習まで来た……!" »
for文って、どんな言語を習っても最初に学ぶものなんだけど、whileに比べて全然腑に落ちてないので、今回無理やり使って練習しました。
まずは以下のように、図とその図のRGBの値をグラフ表示してから、
続きを読む "【Python勉強中】for文の訓練" »
3月から学校が休みの子ども2人は、毎日、実に楽しそうにしている。
レゴ、読書、ダンス、ごっこ遊び、工作、ゲーム、テレビ、漫画、トランポリン、粘土、お絵描き……飽きるということがない。つまらない/寂しいから学校に行きたいとか、友だちに会いたいとか、一度も言ったことがない。
日課の散歩または家の前での外遊びと、たんまり出ている宿題をこなしながら、どんどん新しい遊びを開発していく。
2ヶ月を過ぎた最近、とうとう日本語をしゃべらなくなった。
僕「ご飯なに食べたい?」
子どもたち「ワギャー?」
僕「え? 何?」
子どもたち「ワギャァ……ワーギャワギャ!」
僕「どういうこと?!」
子どもたち「ワギャワーギャ、ワーギャ、ワギャァ」
どうも、ポケモンになることに決めたらしい。
人は、完全なる自由を獲得すると、このように変化していくのか、と、むしろ感心した。大人になったとき、この数ヶ月を、子どもたちはどう思いだすんだろう?
やった……数十分におよぶ格闘の末、とうとうiPhoneから特別定額給付金を申請することに成功しました!
基本的には、よくできてる仕組みだと思いました。ただ、僕の場合は、最後の段階で、アプリで電子署名すると、Safariで「本当にこのフォームを再送信しますか?」と聞かれ、キャンセルを押しても再送信を押しても申請が中断されてしまう、という問題に直面していました。
いろいろ試した結果、以下をやればこの問題をクリアできるみたいなので、ニッチながら同様の問題に直面し血管が切れそうになっている方々に、情報をシェアします。
1.直前で、入力データの保存(画面下部にあります)を押し、データを保存する
2.マイナポータルのアプリを削除し、再インストールする
皆様の成功をお祈りしております。
教科書の写経じゃない、自分で考えたコードその2ができました。その1とやり方はたいして変わっていないのですが、やはり自分で書いたものは可愛いものです。
まあ、いくつも作って慣れてくると、こうやってブログに書くほど興奮するほどでもなくなるのでしょうね……GitHubのissuesにでも残しておこうかしら……
今回書いたのは、「図を並べる」というヤツです。
続きを読む "【Python勉強中】plt.figureとplt.subplotで画像を並べることができた" »
久しぶりに「SLAM DUNK」読みました。もうストーリーも何もかも知ってる話なのに、やはりテンション爆上がり! 感動しました。
ところで……
以前何回か読んだときは、桜木のその後、というか、復帰できるのか、復帰したあと元のようにプレイできるのか、気になって仕方なかったのですが、今回読み直して、vs豊玉高校のときに、以下のような解説が入ってるのに気づきまして。
このときから、桜木は流川のプレイを目で追うようになる。 それに伴い、のちにさらに加速度的に成長していくことになるのだが……
このときから、桜木は流川のプレイを目で追うようになる。
それに伴い、のちにさらに加速度的に成長していくことになるのだが……
「あぁ、桜木のその後は、既に本編で書かれていたんだ」「桜木はバスケに復帰できるんだ」と、大変安堵した次第です。
欠けていたピースが、自分の中でパチっとハマった気がして、ますますスラムダンクが好きになりました。やはり名作だわー。
もっと見る