超頑張った! 久々に自分に感動しました。
何に感動したか?
自分で決めた目標、「『Tellus×TechAcademy初心者向け Tellus 学習コース』で、Pythonと機械学習の基礎をゼロから勉強する」をやり遂げたことです。
そもそもプログラミングを今さらやろうと思ったのには、いくつか理由がありました。
- 昨年の転職活動。苦しい時期があり、いろいろ思うことがあった。これから先を考えたとき、何か全く新しいスキルを身につけることが必須じゃないかと思った
- コロナとそれに伴う自粛期間で、ますます実力主義・成果主義の時代が来るなと思った。あと、通勤がなくなって、なんだか自分の時間が増えた
- 書籍『シン・ニホン』。逃げ道も用意してくれつつも、基本的には「若者に席を譲って退くべき」みたいなことが書かれていて、えー、子育てもまだまだ続くしローンもいっぱいあるから無理、でもみっともなく既得権益にしがみつくような真似はしたくない、自分に新しい時代に即した新しい価値をつけなきゃ、と焦った
- AI画伯。これを作った人は本職が看護師だそうで、衝撃を受けた(寄付もした)。自分もこんな風に、趣味で機械学習を利用しておもちゃを作れるようになりたいと思った
で、「ちょっと、自分が納得するまでプログラミングの勉強しよう」と思い立ち、あちこち探した挙げ句、「Tellus×TechAcademy初心者向け Tellus 学習コース」という教材に出会い、
「よし、まずは、これを最後までやり遂げよう!」
と心に決めたのが、5月のGW中のこと。
Tellus学習コースは、平易な言葉で、しかし、しっかりと説明してる、素晴らしい教材でした。
僕みたいな、「今まで何度かプログラミングにトライしたけど、配列とかforとかwhileとかを眺めた辺りで止めちゃった」みたいなレベルの人にとって、ちょうど痒いところに手が届く感じに、わかりやすく教えてくれます。
でも、ただのhtmlなので、基本的には自分で進めなくてはいけません。
「仕事が終わった後、パソコンから離れる前にちょっと」とか、
「金曜の夜はちょっと長めに」とか、
「週末の夜ちょっと」とか、
本当に少しずつ、教材を進めていきました。
また、この教材はただのhtmlで、急かされることもなければ、期限があるわけでもありません。
だからマイペースで、少しずつ、自分のオリジナルを入れるようにしていきました。
オリジナルを入れようとしたとたん、動くはずのものが動かなくなります。
そのために調べまくって、本教材には書かれていないことを学んでいきました。
その結果、最初は意味のないグラフに見える何かを描くだけだったのが、コロナ関係の統計をまとめてグラフにしたり、配列、関数、for文などを駆使してgifアニメを作ったりできるようになりました。
長足の進歩! まだ実用的なことができたことは一度もありませんが、着実に勉強が進んでいる感があります。
「勉強」。
これも、今回の驚きでした。
僕は、耳で覚えるタイプでも目で覚えるタイプでもなく、実際にやって「肌で覚える」タイプです。
受験も全部それでくぐり抜けてきたし、社会に出ても大体実地で失敗たり成功したりしながら身に付けてきました。
ストレングスファインダーでも「適応性」と「着想」がトップ。
逆に言うと「座学で時間をかけて学んだ」経験が、ほとんどありません。
そういうのは向いてない、と、思っていました。
しかし。
勉強が、楽しいのです。
自分でもびっくりです。まさか自分の人生で、勉強を楽しく思うときが来るなんて。
座ってじっくりと学んでいくことに、充足感を感じます。
たぶん不安の裏返しなんだろうけど、とにかく今がチャンス!
学ばなきゃ身に付けなきゃと思ってたけど延ばし延ばしにしていたあれやらこれやら、今のうちに手をつけてしまいたいと思っています(笑
さて。
ついさっき、GWから2ヶ月半お世話になった「Tellus×TechAcademy初心者向け Tellus 学習コース」を、最後までやり終えました。
教材の最後の方には、熱く暖かい激励の言葉なんか書かれていたりして、思わず目頭が熱くなってしまいました。
ああ、自分は、当初かかげた目標を、とりあえず達成したんだなあ。
すごいなあ、これからも頑張ろう。
そんな感慨にふけっています。こんなことなら酒を買っておいて、乾杯すればよかった。
さて、次は何を学ぼうか?
いくつかの道があると思います。
- 機械学習については、結局何も分からなかったので、改めてイチから勉強し直す。どれからどうはじめていいかわからないので、そこを調べるところからやる
- 環境構築的なものを学ぶ。gitから、自分でWebサービスを公開するような部分。AWSとか。これもまず「学び方」を調べないといけない
- Pythonをもうちょっと深掘りする。まだ触りしか知らないけど、本来ももっといろいろなことができそう
- 他の言語に手を出してみる。幅広く知ることで、プログラミング全体に流れる共通思想についての理解が深まりそう
悩むのですが……
実は、数週間前に、夜中の勢いで、こんな本を買ってしまいまして……
「退屈なことはPythonにやらせよう」と「Pythonではじめる機械学習」と「ゼロから作るDeep Learning」。
評判が良かったのでつい……
でも、これ、本なんですよね。pdfじゃなくて。
本開きながらコード写経するのダルすぎて無理、って放置していたのですが、
先日、これも夜中の勢いで、こんなものを買ってしまいまして……
ブックスタンド、です。1時間くらい比較検討して、これを選びました。あまり邪魔にならないし、角度調整できるし、ページを支える部分が透明。
箱の中から取り出すと、こんな感じで、
オライリーの分厚い本でも、
こんな風に開いたままにできて、
こんな風にコードの写経も楽々!
こんな環境を手に入れてしまったので、まずは買った本を粛々と勉強しながら、AI周りについては、そもそもどうしていったらいいかを、詳しい友だちに訊こうと思います。なんか「最初は統計を勉強。ナントカ何級目指せ」みたいな話になる気がしてるんですよね。
というわけで、最近勉強づいてる僕でした。ごくわずかずつだけど英語もやったり、ピアノもやったり。
本当はダンスやり直したいのだけど、これはちょっと場所の問題があって難しんですよね。何かいい方法があるといいのだけど……
あと、本当は戦略的に「何を勉強するか」ということから組み立てていくべきなのもわかっています。
でも、そういうのは仕事でさんざっぱらやってるし、今は勉強することそのものの楽しみみたいなのに浸りたいので、ちょっと回り道しようかな。
【参考:とりま今までの軌跡】
- [記念メモ]はじめて自分で考えて書いたPythonコード:小鳥ピヨピヨ
- 【Python勉強中】plt.figureとplt.subplotで画像を並べることができた:小鳥ピヨピヨ
- 【Python勉強中】for文の訓練:小鳥ピヨピヨ
- 【Python勉強中】とうとう機械学習まで来た……!:小鳥ピヨピヨ
- 【Python】コロナの曜日別の東京の患者数をグラフに出してみた(挫折に挫折を繰り返した妥協の産物として):小鳥ピヨピヨ
- とうとうPythonで「新型コロナの曜日別の年代ごと陽性者数」を出すことに成功:小鳥ピヨピヨ
- [Pythonで機械学習]日本の人口推移の予測というのをやってみた:小鳥ピヨピヨ
- 何がなんでもfor文を使ってみる[Phthon勉強中]:小鳥ピヨピヨ
- [Python]ダサいコードを書き直し、半分のサイズにする:小鳥ピヨピヨ