シン・エヴァンゲリオン劇場版の最終章、略してシン・エヴァ、観てきました。写真はパンフ(いろいろと謎が明らかになるので必読!)。
直前に「シン・エヴァンゲリオン最終章を観る前の、最後の考察・予想メモ」も書いたことだし、答え合わせも含めて、観たばかりでまだホットな状態の感想を書き留めておこうと思います。
まず、とにかく頭に浮かぶのは、
終わったなぁ……
終わった、なぁ。
いやー、終わったなぁ!
という気持ちです。
あー終わった終わった。あれは明らかに、あからさまに、エヴァンゲリオンを終わらせるためのエヴァンゲリオンでした。
初アニメから25年もの集大成! その責任を一身に背負い、真正面から受け止め打ち返した、ガチの最終回だと思いました。
もちろん、それによる弊害、というか宿命もありました。
これが最後なわけだから、重要な部分については、漏らさず語らないといけない。漏らさず決着をつけないといけない。
長い間つきあってくれたファンをガッカリさせないようにしないといけない。
このプレッシャーで、話が「ブッ飛んでて面白い」より「つじつまの合っているもの」が選ばれるシーンも、多数あった気が。
(もちろんそれでOKですが。ファンも、そしておそらく庵野監督をはじめとする制作陣も、そこは描いておかないと気がすまないでしょうから。)
また、(最近の村上春樹作品を読んで感じたことでもあるのですが)「丁寧にわかりやすく説明する」能力や時間やお金などのリソースを得ると、代償として「鋭さ」とか「ケレン味(ヤバさ)」を失うのかもしれません。俗にいう「丸くなる」というヤツですね。
エヴァも、丸くなったな、と思いました。だから、初期のような狂喜の衝撃を望んでいると、肩透かしを喰らうかもしれません。
でも、僕は大変に満足しました。
25年も経って僕もだいぶ丸くなったというのもあります。
今回は最後なので、とにかくオチをつけて欲しい、という気持ちが強かったのもあります。
考察・予想でも書いたように、エヴァの最大の魅力はアニメの演出であり内容ではないと思っている派だったから、というのもあります。
話は、僕の想像を大きく上回って、きれいにまとまりました。嬉しいサプライズも思ったより多かったし。
特に、各キャラクターの考えや気持ちの掘り下げが予想以上でした。エヴァンゲリオンにおいて、キャラ同士のかけあいを重視しているファンは大満足だったんじゃないかと思います。
一方で、世界観や設定の説明はくどくどと説明されない場合も多かったです。ここは何度も観たり、解説を読んだりして把握する部分なのでしょう。
演出は……良かったです。一切の妥協がなく、しかもさまざまな表現手法を玉手箱のように詰め込んでいて、2時間半の間、全集中していて飽きないほど楽しむことができました(人によっては「統一感がない」と思うかも)。
ただ……時間軸でも空間軸でも、ちょっとゴチャゴチャとしていて、エヴァの格好良さや緊張感を形作っていた「間」がないように感じました。僕が期待しすぎたのかもしれませんが。
あと、声優や音響、音楽は最高に素晴らしいものでした。特に最初のオーケストラ、素晴らしくありませんでした?
ここからちょっと細部に入ってきます。
● 基本はテレビ版/旧劇と同じ
主旋律は変わっていないと感じました。要するにこれが、エヴァンゲリオンで描きたかった内容なのでしょう。
逆に言うと、同じテーマを、同じ物語で、3度描き直したことになります。並大抵の覚悟ではやりきれない。メンタル強すぎ(エヴァギャグ)。
● 最初のパリのバトル
最もエヴァらしいパートで、抜群に格好良かったです。
● アスカがシンジをボコるところ
なんだろう、ああいうアニメーション表現はあまり観たことがなくて、新鮮でした。実写を長回し1カメで撮ってるみたいな。
● 委員長
「おまじない」って、いいですね。言葉は古来よりおまじないの要素が色濃いですし。
● ゲンドウ
ゲンドウがユイを復活させたいのは昔からわかっていましたが、なぜ全人類を巻き込んでまでそうしたかったのか? まさかこの理由が、ここまで丁寧に説明させるとは思っていませんでした。嬉しい間違えです。
まぁ、説明されたからといって、ゲンドウに共感することは全然できないのですが……
少なくとも「考えていることはわかった」という状態になったのは、エヴァ完結のための大きなステップだったと思います。
● ミドリとサクラ
ミドリとサクラがシンジを撃とうとするシーンは、人間劇としてはクライマックスなんじゃないかってくらい素晴らしかったです。
リアルで、安易じゃなくて、共感できる。
このシーンジオラマで出たら買っちゃうかも。
● アスカ
アスカの正体には今回驚かされました。名字が変わったのも納得。
映像表現から察するに、アスカタイプは、定期的にメンテナンスしなくても良い反面、アスカしか生き残れなかった、と理解しています。
最後、エントリープラグがケンスケの家の前に落ちていたということは、2人は再び会ってハッピーエンドになった、ということでいいのですよね? アスカが幸せになったのなら、本当に良かったなと思います。古来からのアスカ派としては、個人的にはシンジと……とも思いますが、物語の流れがああな以上、アスカが再びシンジを好きになることはできないでしょうし。
● レイ
前半のレイ・オルタ、素晴らしかったですね。物悲しいけど、ひとつの救いの形だと思いました(レイにとっても、レイを推し続けたファンにとっても)。
レイというキャラクターについてはここでひと区切り、だったのだと思います。その後に出てくるビッグ・レイや首なしレイ、髪の伸びた元レイ、カヲルとしずかちゃんx出来杉くんばりにくっついてるレイなどは、キャラというよりは舞台装置っぽかったので。
● 新世紀
まさかの「新世紀」の伏線回収は胸アツでした。
このタイミングで「残酷な天使のテーゼ」が流れたら笑いながらも泣いてたと思います。
● 演劇的、または実験的演出
舞台での会話劇のようだったり、背景が大道具のようだったり、絵コンテがそのまま流れたり。
確かテレビ版のときさんざっぱら批判された手法だったような記憶がありますが、25年を経て、むちゃくちゃお金と人をかけて、再びこの手法を採用してきたということは、庵野総監督が「エヴァではこれをやりたかった」のだと思います。
だから全肯定のOKです。やりたいことのメインのひとつなんだからしょうがない。
抽象的で、出来事としては何が起きてどうなったのかわかりにくいシーンでしたが、キャラクターの心象風景を、物語を通してじゃなく直接的に、心象風景のまま描こうとしたのかな?
このシーンも、様々な手法でアニメーションが制作された結果、観てて飽きないようになっていて、すごかったです。個人的にはゲンドウが万華鏡みたいになっていたところが好きです(面白かったです)。
● ループ/パラレルワールドなの? もしくはカヲル
エヴァンゲリオンがループもの/パラレルワールドものかどうかは、カヲルがそれを匂わせるような発言をした以外は、特に表現がされていなかったので、シン・エヴァ全体としては「そうじゃない」ということなんだと理解しました。
ただ、そうすると、カヲルの発言はどういう意味だったんだろう? という謎は残ります。そもそもカヲルが司令官ってなに? レイタイプ、アスカタイプと同じく、カヲルタイプがあり、そのオリジナルがネルフの司令官だったってこと? なんで司令官がクローン作ったの?
ここの説明はあまりにも少なかった。時間の都合ではしょられたのかもしれません。
● ラストの意味
よくわかってないです。難解。
最後の最後にいろんな解決や進展が詰め込まれていました。全部覚えてらんない。
えっと、確かシンジが「大人になった」ことで、ゲンドウが自分の間違いを認めたんだっけな? ここからはいろんな人がシンジの神がかったパワーで救われていって、フォース・インパクトも瓦解し、イデオン最終回みたいな雰囲気になって……
で、シンジは「エヴァがない世界」「エヴァがなくても滅亡しない世界」を再編した。その結果、
■ 時間軸は戻らない(ループ/パラレルじゃない)
■ この戦いで死んだ人たちも戻らない(ミサトとか)
■ 大量の人が地球に戻った(セカンドインパクトのときに死んだ半分の人類?)
■ 赤い地球は青く戻った
■ 多様な生命も戻った(衛星軌道上にあるノアの方舟的なのが一部地上に落ちた結果?)
■ アスカは実際の肉体年齢に戻り、ケンスケと結ばれた(雰囲気でしか描かれてないけどたぶんそう)
■ レイとカヲルは、学生になってカップルになった(ここどういう理屈で?)
■ シンジも実際の肉体年齢になり、マリと結ばれた(ここどういう心境で?)
■ マリは結局なんだったか不明。あとラストで何歳になったのかも不明
■ 最後の「行こう!」はどこへ? 最後に映像がパンする港は何?
わからない部分が多かったですね。でも映像としてはストンと腑に落ちる感覚はあったので、きっと何度も観たら理解が深まるんじゃないかと思います。あるいは分析班の考察待ち。
それにしても、ちょっと大人になっただけで、これだけ世界を救えてしまうシンジ、すごいな……
● 2回目観る?
必ず観ます。今週中に行くのか、Amazon Primeに来てから観るのかというのはさておき。
まずは2時間半 & 25年分のズッシリとしたものを、自分の中で処理しないと……
いやー、楽しかった!!!
四半世紀の間、とっても楽しませていただきました。
ただただ感謝を捧げます!!!
そして、次回作を期待しています!!!