ちょっと前に、オリバー・バークマンの『限りある時間の使い方』を読みました。
人生が難しい時期に突入しつつある中年の自分にとって、だいぶ救われた気持ちになる箇所が多い本でした。
ザックリと主観的に紹介したいと思います。興味を持ったらぜひ読んでみてください。
まず、僕は実用書系については、読みながら折り目や付箋をつけ、あとで「折り目がついたページ」の前後だけをざっくりと読み直す癖があります。
その癖からすると、この本の折り目は、こんな感じです。
満遍なくついていますが、後半がやや多いですかね。
この本は「人生には4000週間しかないのだから、有意義に過ごそう」という、いわゆるよく言われる「他人の人生を生きるな、自分の人生を生きろ」系の話からは一歩も二歩も踏み込んだ本でした。
やる「べき」ことや他人の評価などよりも、やり「たい」ことや自分が望んだことをやれ、と口で言うのは簡単ですが、実際の人生はバランスゲームです。
生活費も稼がなくちゃいけないし、健康や体力やメンタルもキープしないといけないし、予定外のことはしょっちゅう起きるし、最近は「やりがい」とか「自分がこれをやる意味」とか「社会的意義」も加味したくなります(揶揄していません。大事なことです)。
そんな中で、キーワードとなるのが「生産性」です。
仕事という意味でもそうだし、人生をより実りあるものにするため、という意味でも。
この「生産性の罠」から抜け出そう、というのが、本書の趣旨です。
生産性の罠から抜け出すということは「自分と時間/世界/人生との関係を見直す」ということでもあります。
いいじゃないですか。物事が思い通りに行かなくたって。
いいじゃないですか。無駄な時間を過ごしたって。
いいじゃないですか。イマイチ評価されなくたって。
どうせ人生はリハーサルなしのぶっつけ本番です。
誰もが「何もわからない」とオロオロしながら、手探りで物事を進めているのです。
実感として体得するのは難しいですが、どんな経験も、生きているからこそ体験できたものです。
そう考えると、今経験しているものはことごとく奇跡なんだと考えることができます。また、どんな選択も別にそんな間違ったわけではない、その経験を選んだだけだ、と受け止めることができます(繰り返しますが、実感として体得するのは難しいです)。
また、今起きていることをそのまま受け止めると覚悟すると、(本書から話がズレますが、)自分と出来事との間に、隙間ができるように感じます。自己とは、何かを経験たり考えたり感じたりしている主体そのものの方ではなく、それら経験や考えや感覚が生まれては消えていっている箱の方なのだと思います。箱があるからこそ、そういったものが生まれることができるからです。
隙間があれば、それがクッションとなり、いろいろなものが少し和らぎます。
本書に戻ると、こんな言い方をしています。
「もっと今を生きよう」などと考えるのは、自分で自分の首根っこをつかんで持ち上げるようなものだ。自分が今この瞬間に含まれているという本質的な事実を、すっかり忘れてしまっている。(P166)
不快感でも快感でもそれに向き合うのが人生で、人生はとどのつまりはそれだけでいい。いろんな事が起きたりいろんなことを考えたりして、限りある時間を抱き締めていこう、そんなメッセージを、本書からは受け取りました。