参った。Twitterのテンプレである「〜とマックで女子高生が言っていた」を使って投稿したら、どうやら親しい人が何人か、本気にしたらしい。
原因は、わざとじゃないけど、全て僕にある。なぜなら過去に大量に、「過去にタリーズでこんなことがあった」という、あり得ないバカ話を投稿したことがあるから。
続きを読む "オオカミ少年の逆問題" »
いつの頃からか、毎年この日になると、頭の中でこの歌がループするようになりまして。楽しくファンタスティックなはずのクリスマスが、妙に中二病っぽくなってしまっています……
続きを読む "僕の考えたジングルベルの歌詞" »
続きを読む "「強冷房車」の特徴" »
続きを読む "ファレル・ウィリアムズとキアヌ・リブスと荒木飛呂彦のDNA" »
僕らはいつでもどこでも、自らの固定観念を試されている。 例えばサラダバーの、レタスの前で。
続きを読む "サラダバーでレタスをとらない勇気" »
JAFが事故ったらJAFを呼ぶのだろうか。
そのJAFが事故ったらまた別のJAFを呼ぶのだろうか。
それが延々と続き、最後のJAFが事故ったら?
その頃には最初のJAFが直っているだろうから、その最初のJAFが駆けつけるのだろうか。
もしかして、これは永久機関なのか。 これを代替エネルギーに応用できないだろうか。
(iPhoneより)
「ありがとう」という言葉があります。恐らくキリスト教圏における「許し」と同じくらいパワフルな癒しの言葉で、言う方も聞く方も気持ちが和み温かくなります。
でも……
この「ありがとう」って、感じで書くと「有難う」ですよね? つまり「有ることが難しい=滅多にないこと」だから感謝する、という意味。
これって、今風に言うと、
続きを読む "「ありがとう」を今風に言うと" »
それがたとえ、大量の画像ファイルの整理、みたいなことだったとしても……
気に入ってた店でも、店員さんに顔を覚えられ、親しげにしてもらって特別扱いされると、その後なんとなくその店に足が向かなくなる現象に、そろそろ名前がついてもいいんじゃないかと思います。
【ソーシャルわき道症候群】
本来何か目的を果たすためにパソコンを立ち上げたはずが、うっかりTwitterやFacebookやTumblrやSkypeやニコ動やPixivやGoogleリーダーや2ちゃんまとめブログやブログ書きなどで時間をつぶしてしまい、気がついたら3時間くらい経っていること。
「あ! もうこんな時間! ああ、この時間を○○に使っていれば今頃……」という強烈な悔やみと脱力感が特徴。 ああ……でも100%完璧に自分のせいで誰も恨めないし……
もっと見る