小鳥ピヨピヨ

書きとめておきたい印象的な出来事を

『三体』がつまらなくて読むのを止めてしまった方々へ

なんでこんな文章を書いているのかというと、他ならない僕自身が、『三体』を読んでいる途中で疑念を感じ、「三体 つまらない」で検索したからです。
他にも同じような方がいらっしゃるんじゃないかと思い、応援のつもりで書いています。

 

年末の楽しみに取っておいた『三体』、先ほど読み終わりました!
もう、無茶苦茶に面白かった! SFに「サイエンス・フィクション」と「少し・不思議」の両方の意味を持たせたとして、この両方を完全に満たす、最高のSFでした。

 

ただ、ですね。
僕の場合は、「面白い」と感じるようになるまで、半分以上読み進めなくてはいけませんでした。

 

それまでの間は、重要そうじゃないことが大袈裟に語られたり、面白味がわからない描写が続いたり、人物描写が直線的で薄っぺらだったり、中華思想を感じたりと(読み終わった今は誤解だとわかりましたが)、途中でいきなり物語の最大の謎が推測できちゃったりして、何が面白いのかわかりませんでした。

 

科学の単語を使った言葉遊びをしているだけの小説。
少なくとも僕の趣味じゃない。

そんな風に思っていたのですが……

 

2/3くらいからですね、急に面白さが加速してきまして。

 

今までバラバラに語られていたエピソードや科学知識や歴史が、実は一本の太い線でまとまっていることがわかりました。
すごい速度で全部の伏線が回収されたようでした。
さらに、それはより奥深い世界への扉で、想像もしてなかった展開へとつながっていきました。

 

その展開といったら、まさに指数関数的で、20ページに1回驚いていたのが、10ページに1回に、5ページに1回に、1ページに1回となり、最後の方は1行に1回驚くという、驚天動地のスピードとスケール

 

ここまで濃密だと、個々に出てくる科学的知識にはついていけないので、もう、雰囲気でいくしかありません。
映画を観るときのような受動的な気持ちで、ただただ物語に身を委ねるしかありませんでした。

 

いやー、すごかった……

 

もちろんdisろうとすればいろいろ細かい突っ込みはできるのでしょうが、この物語の器のデカさの前では、些細な問題でしょう。
早速第二部を読みたくもありますが、いったん間に数冊挟んで、またまとまった時間が取れたら読もうと思います。
これだけ面白いと、もはや物語が句読点を打ってくれない限り、自分では止められず、寝不足になりそうだから。


と、いうわけで。
三体』読むの挫折した人、応援します。
自信を持って「今までの苦労が何十倍になって報われるから、最後まで読んだ方がいいですよ」とオススメできるので、ぜひ再度トライしてみてください。

 

Amazonで「三体」を見る

 

p.s. なお、三体2も三体3も面白いです。しかも、どんどん読みやすくなっていきます。

ただ……面白さと読みやすさが反比例していたかな。

 

読みやすさ:三体3>三体2>三体

面白さ:三体>三体2>三体3